アイマスお馴染のライブ会場情報と豆知識(東名阪+埼玉千葉)

アイマス

アイドルマスターシリーズでは、様々な場所でライブが行われますよね。

特に多いのが東京、千葉、埼玉、横浜の首都圏、および名古屋、大阪、福岡の地方都市になります。

初めてアイマスライブに参加するという方は、会場や会場周辺施設などに関してよくわからない方もいらっしゃるかと思います。

特に地方民の方とかは、関東とかに馴染みがない方も多くいらっしゃると思います。

そんな人向けに、今回は関東4都県と名古屋、大阪の主なライブ会場の情報と豆知識をお教えしようと思います。

今回は大型ライブで使われるような大き目の会場に限定します。

アイマスP歴10年以上の私が実際に参加したライブの会場の実体験も元にお教えしようと思います。

東京都のライブ会場

東京ドーム

引用:東京ドームシティ:https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/

収容人数:55,000人
住所:東京都文京区後楽1-3-61
公式HP:https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/

言わずも知れた東京ドーム。

大規模な合同ライブなどの場合に良く行われる場所。

最寄り駅に水道橋駅、後楽園駅、春日駅とJR、東京メトロ、都営地下鉄なんでもそろっているアクセス抜群の会場。

アキバとかから歩いてこれないこともない。

巨大キャパながら1つの駅に集中することがないので、比較的帰路につきやすい。

しかし東京の電車なので、そもそも混んでいる。そこは仕方なし。

周辺には飲食店も多く、食事には困らない。

ライブ前にはドーム周辺にたくさんのPたちがたむろするため注意。

また入場ゲートが複数あり、最初は迷う。

チケットに従って入りましょう。

豆知識
帰るときは少し歩けばいろんな路線の駅があるので混雑避けたい場合は、南下して神保町の方に行くのが吉

日本武道館

引用:日本武道館:https://www.nipponbudokan.or.jp/about

収容人数:14,471人
住所:東京都千代田区北の丸公園2-3
公式HP:https://www.nipponbudokan.or.jp/

ミリオンライブといえばの憧れの武道館

武道館のため、すり鉢状に席が配置されており、スタンド席が結構急である。

九段下駅からすぐ近く。

駅から武道館方面は坂になっているため、ちょっときつい。

皇居の近くであり、靖国神社も近い。せっかくなら寄っていく?

ちなみに靖国神社のあたりは九段上。

豆知識
九段下駅の隣駅、神保町はカレーが有名。食べてみるべし。

武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ

引用:武蔵野の森総合スポーツプラザ-Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6

収容人数:10,000人
住所:東京都調布市西町290-11
公式HP:http://www.musamori-plaza.com/

最近シャニマスで多いライブ会場。

23区外の調布市にあり、都心から少し離れる。

といっても新宿から30分ぐらい。

最寄り駅は京王線・飛田給駅。

シャニマスライブ会場になって初めて知った駅である

駅前にコンビニはあるが会場周辺にはないので、買い物は済ませておくべし。

豆知識
京王線のため、そのまま八王子方面に行けば、シャニマス聖地である「聖蹟桜ヶ丘」に行ける。
実際ライブの日に聖地巡礼するPも多い。

神奈川県のライブ会場

Kアリーナ横浜

引用:横浜観光情報-横浜市:https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=885

収容人数:20,033人
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい6 アリーナ棟
公式HP:https://k-arena.com/

最近できた真新しいライブ会場。

横浜駅からでも歩いてこれる。

(最寄りはみなとみらい線・新高島駅だが)

アンパンマンこどもミュージアムの近くにあるため、ライブ当日にX(Twitter)にアンパンマンミュージアムの写真を上げるPが多い。

アンパンマンミュージアムに行くキッズ達より、ワクワクしている成人の姿が観れる。

豆知識
おしゃれな街みなとみらいのため、いい感じの飲食店が近くにない。
食事は横浜駅の方で済ませておくのがベスト。
横浜は日産スタジアムとかもあるが、そっちは新横浜駅最寄りなので間違えないように。

パシフィコ横浜国立大ホール

引用:Yokohama 横浜市観光協会公式サイト:https://business.yokohamajapan.com/mice/ja/plan/venues/detail/?venue_id=612

収容人数:5,002席
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
公式HP:http://www.pacifico.co.jp/

765のライブとかでよく使われていた会場。

最近ではあまり使われるイメージない。

Kアリーナの近く。

最寄り駅はみなとみらい線・新高島駅orみなとみらい駅

近くに臨港パークという海の眺められる公園がある。

横浜の鉄板デートスポットのため、夜は近寄るべきでない。絶対。

豆知識
近くにデレマスで登場した聖地があるのでチェックすべし!

埼玉県のライブ会場

さいたまスーパーアリーナ

引用:さいたま市公式観光サイト:https://visitsaitamacity.jp/spots/45

収容人数:37,000席
住所:埼玉県さいたま市中央区新都心8
公式HP:http://www.saitama-arena.co.jp/

埼玉の巨大キャパ会場。

毎年アニサマとかでも使われるほど。

最寄り駅のさいたま新都心駅直結というアクセスの良さに加え、近くにCocoonという商業施設もあり。

ひと駅隣が大宮駅のため、開演までの時間つぶしにも困らない。

会場のスタンド席はレベル分けされており、最上段はめちゃくちゃ高い。怖い。

SSAと略される。

豆知識
近くにヨドバシカメラ、大宮に行けばアニメイトもあるのでペンライト忘れても安心。
大宮駅東口(特に南銀座)あたりは夜は治安が悪いのでお帰りの際は注意。

ベルーナドーム(西武ドーム)

引用:NPB:https://npb.jp/archives/japanesebaseball150th/sights/detail140.html

収容人数:31,552人
住所:埼玉県所沢市上山口2135
公式HP:https://www.seibulions.jp/stadium/

埼玉にあるドーム。

埼玉西武ライオンズの本拠地であり、とても辺鄙な場所にある陸の孤島

ドームとは名ばかりのほぼ野外会場。

夏は暑く、冬は寒い。

特に冬は防寒に気を付けないと凍えるレベル。

ステージに集中ができなくなるので対策は万全に。

西武球場前駅という、このドーム専用ともいえる駅の目の前にあるのでアクセスは良い。

しかし、この一駅しかないため、終演後はめちゃくちゃ混む

一応西部山口線→多摩湖線という東京方面に抜けるルートもあるが、東京行くなら池袋直結で行く狭山線のほうをみんな選ぶ。

駅前にコンビニが一つしかなく、ライブ当日は外に行列ができるぐらい混む。

飲食店も特になく(一か所ぐらい)、キッチンカーが来ていることも多いが、食事は事前に済ませるのが吉。

豆知識
帰りは西所沢駅で一旦降り、西武池袋線方面から来た電車に乗り換えると混雑した電車から解放される

千葉県のライブ会場

幕張メッセ

引用:千葉市観光協会:https://www.chibacity-ta.or.jp/spots/messe

収容人数:国際展示場1~8ホール:50,000人、9~11ホール:15,000人、イベントホール:9,000人
住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
公式HP:https://www.m-messe.co.jp/

千葉の会場といえばココ!

展示場を何個使うかでキャパの変動も可能。

小さめのイベントから大規模ライブまでマルチにこなせるいい会場。

しかし、展示会とかで主に使われるホールのため、ライブ時にはすべてアリーナ状態

後ろの席からだと何にも見えない。そこが難点。

最寄り駅は海浜幕張駅。

東京駅から一本で来れたり、埼玉方面からのアクセスも悪くない。

しかしながら、最寄りはここだけの上、近くに千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムもある。

そのため、野球とライブが被った際は半端ない混雑具合になる。

近くには商業施設もあり、少し歩けば日本最大規模のイオンモール幕張新都心もある。

食事や暇つぶしにも困らない。

個人的にはZOZOマリンスタジアム近くの幕張の浜で海を眺めるのが好き。

公園も近くにあり、休める場所は多い。

Pたちが集まる場所は会場がどこかによって変わるが、各ホールの周辺やメッセモールといわれる何のためにあるのかよくわからない場所があり、そこら辺にいる。

名刺交換するならそのあたりで。

豆知識
幕張メッセもアイマスの聖地になっているので探してみるとよい。
泊まるなら「アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉」が個人的おすすめ
近くて安くて温泉もある。

舞浜アンフィシアター

引用:舞浜アンフィシアター-wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E6%B5%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC

収容人数:2,170席
住所:千葉県浦安市舞浜2-50
公式HP:http://www.maihama-amphitheater.jp/

アイマスのファーストライブ会場といえばココ。

デレマスのVRゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ ビューイングレボリューション」もアンフィシアターが舞台になっている。

最寄り駅は舞浜駅。

勘のいい方は気づいたかもしれませんが、あの鼠の国と同じ駅となります。

リゾートの方の施設内にある会場で、資格ある選ばれしもののみが来る会場となります。

ランドとかに行くカップルや家族を尻目に、光る棒振りに行っちゃいましょう。

豆知識
普通に混む

愛知県のライブ会場

バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)

引用:名古屋市公式観光情報 名古屋コンシェルジュ:https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/133/

収容人数:49,427人
住所:愛知県名古屋市東区大幸南1-1-1
公式HP:http://www.nagoya-dome.co.jp/

名古屋での大型ライブ会場。

ドームツアーとかがあるとよく選ばれる。

ナゴド、ナゴドと略されて呼ばれるが、今は名称変更しバンテリンドームナゴヤである。でもナゴドって言っちゃう。

最寄り駅はナゴヤドーム前矢田駅。

少し歩けば大曾根という駅もあるため、案外混まない。

近くにイオンがあるため、ライブ当日はよくPを見かける。

とはいっても普通に買い物に来ている客も多いため、飲食店は混んでいて入れない。

ちなみに名古屋駅からは微妙に遠い

豆知識
名城線なので名古屋城を見てから一本で来れる。観光しておくのも良し。
それ(P)っぽいのもよく見かける。

愛知国際展示場(Aichi Sky Expo)

引用:公式HP:https://www.aichiskyexpo.com/

収容人数:6,500席
住所:愛知県常滑市セントレア5
公式HP:https://www.aichiskyexpo.com/

中部国際空港(セントレア空港)近くの会場。

アクセスが抜群に悪い。

名古屋から特急でも40分近くかかる。

準急だと50分近い。

空港なので飲食店もコンビニもあるが、いかんせんライブに来た観客たちが多いので期待しない方が良い。

会場自体は比較的新しくてそこまで悪くない。

良くポートメッセなごやと間違われる

会場を間違えた場合、移動に1時間ぐらいかかるため、絶対に間違えないように注意。

早めの会場入りを心がけましょう。

豆知識
ミュースカイという特別車もあるため、そっちに乗ったほうが良い。(全席指定)
後から車内で乗車券は購入できるため、デッキ部分に立ち乗りで帰るのも良し。
少なくとも特急や準急の列車に乗るより快適。

大阪府のライブ会場

京セラドーム(大阪ドーム)

引用:大阪公式観光情報 OSAKAINFO:https://osaka-info.jp/spot/kyocera-dome-osaka/

収容人数:55,000席
住所:大阪府大阪市西区千代崎3-中2-1
公式HP:http://www.kyoceradome-osaka.jp/

大阪最大規模のライブ会場。

ドームツアーなら必ず選ばれるほどのところ。

西武ドームのようにアクセス悪い場所にあるわけでもないので結構良い。

難波にも近いので通天閣を見てからでも来れる。USJは行くな。

最寄り駅は阪神なんば線・ドーム前駅、長堀鶴見緑地線・ドーム前千代崎駅。

ドーム前ってついているからわかりやすい。

案外印象に残らない会場。

豆知識
特になし

大阪城ホール

引用:公式HP:https://www.osaka-johall.com/

収容人数:16,000人
住所:大阪府大阪市中央区大阪城3-1
公式HP:http://www.osaka-johall.com/

大阪城のお膝元にある会場。

近くに大阪城もあり、観光もできる

とはいっても大阪城以外に特にないので、他で観光してから来るのが良いかも。

海遊館とか天王寺動物園とか道頓堀とか。

最寄り駅は大阪城公園駅、森ノ宮駅。

大阪城を囲むように線路が走っているので交通には困らない。

豆知識
時期が合えば大阪城にある梅林がきれい。

まとめ

関東4都県、名阪のライブ会場に関してまとめてみましたがいかがだったでしょうか。

関東住みであるため、どうしても名古屋、大阪の情報は薄くなってしまいましたが、どこもアクセス的にはそこまで悪くないと思います。

アイマスはいろんなところでライブをやったりしますから、観光もついでに楽しめるとあって、旅好きにはたまらないです。

ライブ初めてという方も、気負わずに参加してもらえたらと思います。

ありがとうございました。

コメント